ラクダの自己紹介

はじめまして、「ラクダの釣行日誌」筆者のラクダと申します。

当ブログは筆者の趣味の釣り情報をメインに書いているページとなります。

釣りに行った話、釣り場情報、糸の結び方、仕掛けの作り方、釣りに役立つ情報などを書いていきたいと思っています。

ここでは私ラクダの自己紹介を書いていきます。

ブログを立ち上げた経緯

子供の頃から釣りが好きだったのですが、15年近く釣りから離れていました。

そんな私が!2019年になって「平成」から「令和」に変わったことがきっかけとなったか分かりませんが7月に突然!釣りを再開しました!

その日以来、活動休止中だった15年間を取り戻すかのように頻繁に釣りへ出かけるようになりました。

これを機に釣りに行った記録をブログへ残すことにしよう!と思い立ち、当ブログを開設しました。

釣り暦はどれくらい?

私の釣り暦は20年くらいあります。活動停止中の期間も合わせると30年ぐらいあると思います。

釣り暦を「ぐらい」「思います」と自信なさそうで曖昧な表現をしているのは、初めての釣りがいつかわからないからです。

元々、父親がヘラブナ釣りアユ釣りが好きだった影響で我が家には様々な釣り竿が置いてありました。

そんな数ある竿から数本を持って休日は一緒に釣りへ出かけていたので、私も子供の頃から釣りはしていました。

小学校に上がる前から釣りに行っていましたが、仕掛けをセットするのも魚を捕まえるのも父親だったのでその期間を釣り暦にカウントしてよいものかどうか迷います。

とにかく、子供の頃が初めて釣りをしたときになります。

何釣りを経験したことがあるの?

約30年の釣り暦の中には様々な魚の引きを経験してきました。

いままで経験してきた釣りはざっとこんな感じで、時系列順に並べてみました。

  1. アユ釣り
  2. ニジマス釣り
  3. ハヤ・マブナ釣り
  4. ブラックバス釣り
  5. 堤防釣り

アユの友釣りを父親にやらせてもらいました。子供では持てないくらい長い竿だったことは憶えていますが、アユが釣れた記憶はございません
かなり小さいときだったので、釣りをした記憶のなかで一番古いのが、恐らくこのアユ釣りだと思います。

小学生低学年頃は、ニジマスの管理釣り場でエサ釣りをよくやっていました。
このときからブドウ虫サシなどのエサを自分でつけられるようになって、仕掛けを竿にセットするなどができるようになっていたかと思います。

小学校高学年頃は、ハヤ・マブナは近所に流れる川へ良く釣りに出かけていました。
色々と自分でできるようになったので、自転車ですぐ行ける場所の川で釣りをしていました。

私の釣り暦の中で最もどっぷりハマったのが、ブラックバス。
当時のキムタクが火付け役となり、全国でブームになったブラックバスに私も魅了されました。
初めて釣れたとき、手首に伝わる振動がしばらく消えなかったことを今でも憶えています。
中学生から数年間ブラックバスを追い続け、初めて自分でロッド・リールを購入した時期でした。

成人してからしばらくの間、釣りから離れていましたが、30を過ぎてついに海釣りに目覚めてしまいました。
以前からやってみたいと思っていたのですが狙える魚が多すぎて、なにから始めればよいのかわからずなかなか重い腰が上がりませんでした。
初心者セットで堤防から釣ってみると、めちゃ面白くて即ハマリしました。
現在進行中でハマリ中です。

以上が釣り暦となりますが、父親が好きだったヘラブナ釣りはなぜか一度もやったことがないことに気が付きました。
恐らく釣りに集中したかったので子供の私を連れて行かなかったのかもしれません。あと単純にヘラブナ釣り自体が難しいからだと思いますが、いつかやってみたいです。

ブログを立ち上げたもうひとつの理由

釣りブログを始めた理由は、「釣行の記録を残しておきたいから」なのですが、実はもうひとつあります。

約15年ぶりに釣りを再開してみて感じたことは、マナーが悪いところが目立つ気がします。

おじさんになったから昔に比べて気になるようになっただけかもしれませんが、すごく不快に感じるときもあります。

誰の目にどれだけ触れるか分かりませんが、このブログを通じてマナーが改善してくれることを願って立ち上げたのも理由のひとつです。

実際、千葉にある釣具屋さんの店主から、マナーの悪い釣り人が増えたことで釣り禁止エリアが拡大したと教えてもらいました。

そのときの話ではゴミをその場に捨てたままという内容の他に、漁師さんの網が盗まれたともおっしゃっていたのが一番驚きました。

微力ながらブログを通してマナー改善に繋がることを願っています。

最後に

完全な自己満足な趣味のブログですが、不定期で更新をしてまいりますので何卒よろしくおねがいします。

また、ラクダの節約術というブログもやっていますのでよろしければこちらもご覧下さい。

ラクダの節約術

2019年10月22日

スポンサーリンク
シェアする