東京在住の筆者が行ったことのある釣り場を紹介します。
ここでは埼玉県にある「大宮第二公園」について書いています。
基本情報まとめ
まずは、一覧表で基本情報をすごく簡単に紹介します。
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区寿能町2丁目 |
最寄駅 | 東武野田線「大宮公園駅」 JR「大宮駅」 |
入漁料 | なし |
営業時間 | 24時間 |
釣り禁止エリア | 大宮第三公園内の池は禁止 |
売店・釣具店・コンビニ | 周辺にあり |
駐車場 | 公園内に無料駐車場あり |
トイレ | 公園内各所にあり |
最寄り駅(アクセス方法)
電車で大宮第二公園へ行くには2つの路線からアクセスできます。
JR「大宮駅」に着いたら東口から徒歩30分ほど歩くと公園の入り口に到着します。
釣り場の「ひょうたん池」へは公園入り口から10分ほど歩きます。
バスを利用する場合は大宮駅の東口「8番のりば」から「宮下・岩槻駅」方面(大50)の東武バスへ乗車後、約10分で到着する「芝川バス亭」で下車します。
帰りの本数が少ないので、ご注意ください。
「大宮公園駅」から徒歩20分ほどで、公園の入り口に到着します。
「ひょうたん池」までは公園入り口から徒歩10分程度です。
JR大宮駅から行くより若干近いです。そのためなのかバスは運行していないようです。
料金・入漁料・入場料
なし
営業時間
公園内は24時間いつでも開放ですが、釣り場は真っ暗になりますので釣り続けることは困難です。
釣り禁止エリア
第二公園の池での釣りは、特に問題ないようです。
近くの第三公園では「みぬまの沼」など釣りが禁止されているエリアがあるので注意しましょう。
最寄のコンビニ・売店・釣具屋
ひょうたん池から1キロほど離れた場所に釣具屋「タックルベリー」があります。
飲食店は多少ありますが、コンビニは少し離れた場所にありますので必要なものは事前に購入しておくのが良いでしょう。
近くの駐車場
公園内に無料で利用できる駐車場が3か所あります。
ひょうたん池へは、歩道橋とロッテリアの中間にある駐車場が一番近いです。
停められる台数は3箇所あわせて、合計319台。
また、大宮競輪が開催されるときは公園の一部が開放され、約1,700台が収容できるように拡大されます。
ただし、競輪開催時は混雑の可能性があることにご注意。
駐車場の利用時間は期間ごとに異なります。
- 4月〜9月 8:00〜19:00
- 10月〜3月 8:00〜17:30
近くのトイレ
公園内の各所にトイレがあります。
ひょうたん池の近くにもひとつありますので、安心して釣りに集中できます。
その他知っておくと便利な情報
大宮第二公園へ実際に釣りへ行った私が考える知っておくと便利な情報を載せていきます。
実際に釣った魚がいればここで紹介していきます。
街灯・明かり
公園内に街灯は多数ありますが、釣り場となるひょうたん池周辺には街灯が一切ありません。
夜になると真っ暗になりますので、遅くまで釣る場合はランタンなどの事前準備はお忘れないように。
座るところ
ひょうたん池周辺に、ベンチはありません。
地面に直接座るか、簡易チェアーなど持参していくと便利です。
土・日・祝日の混雑状況
公園内は家族連れが多くて賑やかになりますが、ひょうたん池では釣り人はあまり見かけなかったです。
また、前述した通り競輪が開催されるときの駐車場の混雑は必至となるでしょう。
筆者の釣果情報
クチボソやマブナなどが釣れるひょうたん池ですが、私はここではまだ一匹も釣り上げていません。
強烈なアタリが一回あったのですが、無念のバラシをしてしまいました・・・。
まとめ
東京から近い埼玉県にある大宮第二公園の釣り場、ひょうたん池を紹介してきました。
釣り場の雰囲気はすごく静かでのんびりしているので、東京の喧騒から逃避したいときにはぴったりの場所ではないかと思います。
そんな静かな状況で魚が釣れたりしたら、一日が良い休日になること間違いなしです!
それから私のように電車で釣り場へ行く機会が多い方は、帰りのバスや帰り道に充分ご注意ください。
見渡す限り真っ暗闇でホントに怖いですからw
最後までお読みいただきましてありがとうございました。